こんにちは!
前回の続きトイレについてです。

トイレの広さや設備の使用に関しては標準仕様のままでプラスお金はかかっていませんと前回書きましたが、今回のクロスに関しては若干オプション代かかっています。
トイレクロス
床クロス

写真は引き渡し前に撮ったものです。未使用なので汚くないですよ安心してください😊
床はクッションフロア東リCF4352です。今だとCF4560に品番変わっていました。

テラコッタ薄茶色タイル風になっています。玄関もこんな感じで一緒です。少しは南欧風っぽいかと
今はトイレに透明タイプのマット拭けるトイレマット耳長タイプをおいてます。

タイル風クッションフロアが隠れないようにと透明タイプにしました。
ビニールタイプなのでさっとふけるのはよかったです。
使用して3か月後寒くなってきた頃、多分湿気でビニールと床の間が濡れてきたので使用するのをやめました。ビニール製トイレマットが湿気でベタベタになるのでやめました
壁クロス
壁は上と下でクロスを変えています。間にスマートジョイナーで施工しています。

上のクロスは一条のオリジナルクロスでピンク色の物を選びましたが、実際完成したのを見てみると色が薄かったです。
もっと濃い色の物を選ぶべきだったと反省です。写真だとさらに薄く見える😅
壁下側も一条オリジナルクロスのオプションクロスから選びました。白の木目調です。
クロス金額
壁クロス2色施行(標準+オプション品)スマートジョイナー含む12,200円

2色施工なので追加で価格が加わります。
↑の表からするとCASE4に当てはまります。10,000円でスマートジョイナーが2,200円になります。
照明換気扇
照明と換気扇はかってにスイッチでつくようになっていますがこれは便利ですね。
入室するとかってに照明と換気扇がつくのはもちろん、退室したあとも換気扇だけ動かしたままで一定時間がたつと停止するよう設定できるのはいいです。

あとちょっと驚いたのが換気扇にふたがあって自動で開いたり閉じたりすることです。
ギミック感があり見ていて面白いです。


余談ですが↑の写真色の見え方が全然違いますねwなんで😵
引き渡し後トイレのすきま汚れ対策しました
トイレの便器と床のすきまが汚れるのがきになるので事前に予防しました。

使ってみたのが↑のトイレのすきまフィルです。

↑の図をみれば一目瞭然コーキング剤ですきまごと埋めてしまうので汚れることはまずなくなりますね。DIYが得意ではないので写真みたいに綺麗にはできませんでした🤣
コーキング剤が汚れれば簡単にはがせるので便利です。これで日々の掃除が楽になります。
トイレ1か所で半分以上残ったのですが、残念なことに保管はできません使い切りタイプなので、余ったのはキッチンにある隙間や洗面所の隙間に使いました。用途以外での仕様なので自己責任ですけどね。
それでは今回はこれで終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
- 名古屋レゴランド年間パスポート価格(2021年9月現在)
- ルンバのブラシが破れたので正規品や互換品を検索し、結果アリエクスプレスで購入、使用レビュー
- 【一条工務店】浴室窓あり?窓なし?・結論は浴室に窓を設置してよかった
- 東芝ドラム式洗濯乾燥機【ZABOON-127x9L】買って満足
- OPPO Reno A のデュアルSIMにRakutenn UN-LIMIT2枚差ししてみた
コメント