こんにちは!
我が家では玄関にHB(ヘッダーボックス)を設置しました。
理由は各部屋にいく床暖のパイプを玄関に密集できるので寒くなりがちな玄関を温めるという効果を狙ったからです。
ヘッダーボックスを玄関に設置

赤丸がヘッダーボックスになります。
最初の図面は洗面所に設置されていましたが、設計士さんにわがままを言ってここに設置してもらいました。
そんな経緯は知らない営業さんは設計士さんに『なんでこんな所に設置したの』と軽く詰め寄っていましたので設計士さんには申し訳なかったことを覚えています。

LDKや洗面所、夫婦の洋室へと続く床暖の温水パイプが赤線のように密集していきます。
写真が探したんですが動画しかなかったので見にくいですがこんな感じです。

赤丸のヘッダーボックスからでた床暖のパイプが確認できると思います。
他の場所よりパイプが密集しているのがわかりますか
これで家の中で寒くなりがちな玄関が暖かくなるかな、って感じです。
デメリット
ただデメリットが2つほどあります。
・玄関からヘッダーボックスが見える
・裏側の押し入れの中もパイプが密集してしまっている
玄関からヘッダーボックスが見える
普通は見えにくい場所に設計士さんは設置するぐらいですから、玄関から見えたらおかしいかもですが。
我が家は特に気にならないですね、それよりもお客さんが
あれ何?と聞いてきたときに自慢げに話せるネタになるな😏とプラスに考えています(笑)
裏側の押し入れの中もパイプが密集してしまっている

ヘッダーボックスから子供部屋2部屋分とリビングの一部分のパイプが押し入れを通って子供部屋に入っています。
普通は押し入れやクローゼットって床暖が入らないと思いますが、これでは押し入れの中がかなり温まると思います。どうしても押し入れの中を温めたい人はこのやり方をおススメします(笑)
まとめ
我が家ではリビングからトイレに行く際に玄関を通らないといけなかったり、リビングから子供部屋に行く際に玄関を通らないといけなかったりと、なにかと玄関を通ることがあるので玄関をできる限り温めることにより住みよい家づくりになったかと思っています。
コメント