こんにちは!
今回はオプションでキッチンにスパイスラックをつくったことを書いていきます。
キッチンまとめはこちら↓

スパイスラックとは
スパイスラックといったらこういう物をイメージしますが

我が家ではキッチンカウンターの正面にスパイスラックならぬ棚を作りました

妻の要望でここに物をおければ便利だからです。
一条でスパイスラックをつける際キッズカウンターはやめた
キッズカウンターを採用すれば内側にスパイスラックスペースがあります。
キッズカウンターの内側だけほしいんですけどそれは無理ですね。
引用:別荘リゾートネット
照明もありますし、コンセントもありますし、工場で造ってくるのでしっかりしてそうですね。
ただ我が家の場合キッズカウンターはやめました
まあダイニングテーブル置くのでそこで勉強すればいいですし、そもそも勉強なんかするのかそっちのほうが心配だなと
このような理由でキッズカウンターはやめ、打ち合わせの時キッズカウンターのキッチン側のスパイスラックだけほしいと提案しました。
打ち合わせでは
打ち合わせではどんな感じかスケッチしてもらい、スパイスラックの横幅等を決めました。
スパイスラックの部分を2つにわけたりといろいろ自由にできそうでしたよ、現場施工だからですかね。
我が家は普通に横長のスパイスラックにしましたが
内側の壁の材質も何にするか、もちろんモザイクタイルとかだったらおしゃれでいいですが、金額のことを考えてセラールにしてもらいました。
コンセントもあると便利なのでつけてもらいました。

レンガ調のシートを汚れ防止で貼りました。
作業風景からの完成

対面カウンターのとこだけ現場施工になります。
このように大工さんが現場で造っていました。
だんだんと出来上がるのを見ていると楽しいですね。

その後キッチンが運ばれて合体って感じですね。
キッチン側が散らかっていてもカウンターがあることによって見えにくいからいいですね。
ここは夫婦そろってオープン型キッチンはやめよう!と意見が一致しました。
オプション金額
スパイスラック施工(キッチン前ボード仕上げ)¥20000
当時ブリアールだとキッズカウンター¥35000になってました。それと比べると¥35000だしてキッズカウンターのほうがいろいろ収納もついてお手頃感はありますね。
まとめ
オープンキッチンではなくカウンター型のキッチンにするのであればスパイスラックを造るのもありかもですね。
カウンター側のクロスもいろいろときめれるのでいいですよ。
それでは今回はこれで終わりです。
ありがとうございました。
コメント